新着情報

2024.07.09

  • コラム

保育士の資格取得の難易度って?
合格率や試験内容など

子どもたちの成長を支える保育士の仕事に魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、保育士の仕事に興味があり、資格取得を検討している方々に向けてその難易度について解説します。具体的には、保育士資格の取得方法や試験内容、合格率、必要な勉強時間、独学での難易度などです。

「保育士の仕事に興味がある!」「保育士資格の取得って難しいの…?」「難易度はどれくらい…?」という疑問を抱えている場合にはぜひ参考にしてください。

 

保育士資格の取得方法


保育士資格の取得の難易度を説明するにあたり、まずは取得方法を解説します。資格を取得するには「養成施設を卒業する」「保育士試験に合格する」という2つの方法があります。

 

養成施設を卒業する


保育士養成施設として指定された短期大学、大学、専門学校などで所定のカリキュラムを修了することで、保育士資格を取得する方法です。養成施設では、保育の理論から実践まで、幅広い知識と技術を学びます。

養成施設に入学するには、高校卒業以上の学歴が必要です。入学後は、子どもの発達心理学や保育内容、教育原理などの座学に加えて、実習を通じて実際の保育現場での経験を積むことになります。実習では、保育園や幼稚園などで一定期間働き、保育士の業務を体験します。

養成施設のカリキュラムは、2年から4年間で構成されており、全ての科目を修了し、卒業要件を満たすことで、保育士資格を取得できます。

 

保育士試験に合格する


養成施設に通わずに、試験に合格することで資格を取得する方法です。保育士試験は年に2回実施され、全国で受験することが可能です。

保育士試験は、筆記試験と実技試験の2段階で構成されています。筆記試験では、保育に関する幅広い知識が問われます。各科目ごとに合格基準があり、すべての科目に合格する必要があります。

筆記試験に合格すると、次に実技試験を受けることができます。実技試験では、保育士として必要な技能が試されます。実技試験も合格基準を満たす必要があり、合格することで保育士資格を取得することができます。

この方法での資格取得を目指すのは、社会人で転職を考えている人、子育てが落ち着いて新しい挑戦をしたいと考えている人などが様々です。仕事や家庭の事情で通学が難しい人々にとって、試験に合格することで取得できる魅力的な選択肢です。

 

 

保育士試験の難易度

保育士試験の難易度

それでは、ここからは保育士試験に焦点を当てて、その合格率や必要な勉強時間などから難易度を探ります。

 

合格率


保育士試験の例年の合格率は20~25%程度です。ただ2022年の合格率は29.9%とやや高めでした。(受験者79,378人、合格者23,758人)

合格率から見てもわかる通り保育士試験の合格は難関ではないものの難易度としては高く、十分な準備と計画的な学習が必要です。

試験範囲が広く、筆記試験と実技試験の両方に合格する必要があるため、しっかりとした対策が求められます。

参考:保育士試験の実施状況(令和4年度)

 

勉強方法・必要な時間


難易度がやや高いということもあり、合格するためには、100~150時間程度の勉強時間を確保する必要があります。その時間を確保し、計画的に学習を進めることが重要です。多くの受験者は、通信講座や参考書などを活用して勉強しています。

通信講座は、専門的なカリキュラムに基づいて学習を進めることができるため、試験範囲を網羅的に学ぶのに役立ちます。映像講義やオンライン教材を利用することで、自分のペースで学習を進めることができるのも大きなメリットです。

一方、参考書等を使って独学する方法もあります。参考書は、自分の理解度に応じて繰り返し学習できるため、苦手分野を重点的に対策するのに適しています。また、過去問や模擬試験を活用することで、試験の形式や出題傾向に慣れることができます。

それらの教材を活用し、100~150時間の勉強時間を確保することで、合格への道が開けてくるのです。計画的に学習を進め、しっかりと準備を進めることが重要です。

 

 

保育士試験の概要

保育士試験の概要

保育士試験の概要(出題内容)に関しては以下の通りです。

 

一次試験(筆記)


一次試験は、筆記試験で、以下の8科目が出題されます。

保育原理:保育の基本的な考え方や歴史、保育の役割と目的についてです。この科目では、保育の基本理念や保育現場での実践的な知識が問われます。

教育原理及び社会的養護:教育の基本的な理論や教育制度、さらに児童福祉施設などでの社会的養護についてです。子どもの権利や支援方法に関する知識も含まれます。

子ども家庭福祉:子どもや家庭を支援するための福祉制度やサービスについてです。児童福祉法や子育て支援施策に関する知識が求められます。

社会福祉:社会福祉の基本概念や制度、社会福祉の歴史や現状についてです。社会保障制度や福祉サービスの提供方法に関する理解が必要です。

保育の心理学:子どもの発達段階や心理的特徴、保育における心理学的アプローチについてです。発達心理学や臨床心理学の基礎知識が問われます。

子どもの保健:子どもの健康管理や病気予防、応急処置についてです。子どもの成長と発達、健康維持のための基礎知識が求められます。

子どもの食と栄養:子どもの食生活や栄養管理、食育の重要性についてです。バランスの取れた食事や食事指導に関する知識が必要です。

保育実習理論:保育現場での実践的な知識や技術、保育計画の立て方についてです。実習に基づく具体的な保育技術や理論が問われます。

参考:「保育士試験とは」全国保育士養成協議会

 

二次試験(実技)


二次試験は実技試験で、筆記試験全科目に合格した者のみが受験できます。実技試験は、保育士としての実践的なスキルを評価するものであり、各選択科目において総合的な能力が問われます。

実技試験では、以下の①~③の中から2つを選択して行います。

①音楽に関する技術:幼児に歌って聴かせることを想定し、課題曲の両方を弾き歌いします。求められる力として、保育士として必要な歌唱力、伴奏の技術、リズム感などがあり、総合的に豊かな表現ができることが重要です。

②造形に関する技術:保育の一場面を絵画で表現します。試験当日に提示される表現に関する問題文と条件に従い、設定された一場面を描きます。求められる力として、保育の状況をイメージした造形表現(情景や人物の描写、色使いなど)が求められます。

③言語に関する技術:3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、指定された1~4のお話の中から一つを選択して話します。求められる力として、保育士として必要な基本的な声の出し方、表現技術、幼児に対する話し方が求められます。子どもが集中して聴けるように話すことが重要です。

参考:「実技試験概要」全国保育士養成協議会

 

 

独学で保育士試験に合格する難易度

独学で保育士試験に合格する難易度

独学で挑戦し、保育士試験に合格する方々もいますが、その難易度は高いのが実情です。その理由として、まず試験科目が多く、内容が専門的であることが挙げられます。

筆記試験だけでも「保育原理」「教育原理及び社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「保育の心理学」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」と8科目もあり、それぞれが幅広い知識を必要とします。

さらに、それらの科目をしっかりと理解し、合格点に達するためには、計画的な学習と一定の勉強時間を確保する必要があります。日中は働きながら夜などの空いた時間に勉強をするなどで時間が限られている場合には、特に難易度が高く、独学で全ての内容をカバーするのは容易ではありません。

 

独学でのおすすめ勉強法


まず基本をしっかりと頭に入れることが重要です。参考書や教材等を使用し、各科目の基礎知識を固めましょう。その上で、出題傾向を把握するために過去問に取り組むのが効果的です。過去問を解くことで、試験の形式や頻出テーマを理解し、効率的に学習を進めることができます。

また、動画を活用した勉強法もおすすめです。近年、多くの教育プラットフォームやYouTubeなどで、保育士試験に関する解説動画が提供されています。それらの動画は、視覚的に理解しやすく、忙しい中でも効率的に学習を進める手助けになります。

独学での保育士試験合格は難易度が高いですが、計画的な学習と適切な勉強法を活用することで、合格への道は開かれます。

 

 

保育士の資格を取得するなら

保育士の資格を取得するなら

保育士の資格取得を考えているのであれば、東京福祉保育専門学校への進学もご検討ください。

東京・池袋にある学校で昼間の2年制の「こども学科」は、卒業と同時に保育士資格を取得できます。また、あわせて認定ベビーシッターの資格も取得できる、全国でも珍しい学校です。実践的な学びを重視しており、現場で必要な知識や技術を身につけることができます。

そのため、卒業生は保育園、学童保育、児童養護施設など様々なところで活躍しています。東京福祉保育専門学校で学ぶことで、確かな実力を持つ保育士としての第一歩を踏み出すことができるでしょう。

オープンキャンパスは通常の来校型だけでなく、オンライン、スマホでの参加も可能ですので、まずは気軽にご参加ください。

>>東京福祉保育専門学校「こども科」の詳細はこちら

 

保育士資格を取得する難易度について

ここまで「保育士の資格取得の難易度」について見てきました。資格の取得方法としては、養成施設を卒業する方法と、保育士試験に合格する方法があり、保育士試験の合格率は例年20~25%と難関ではないものの、やや難易度は高めです。

独学での合格に関しては、さらに難易度が高まりますが、実際に独学で合格している方々もいます。

なお、東京・池袋にある東京福祉保育専門学校「こども学科」では卒業と同時に保育士資格を取得することができます。また合わせて認定ベビーシッターの資格も取得できる全国でも珍しい専門学校です。

難易度の高い保育士試験を受けずに資格を取得でき、現場で活躍できる実践の学びを提供していますので、興味がございましたらぜひ詳細をご覧いただき、オープンキャンパスにご参加ください。

 

一覧